今回はアコースティックギターの各部名称について説明していきます。

アコギの各部名称
① ボディ
主に松(スプルース)でできていて、中は空洞。
表板、横板、裏板からできています。
② ネック
ボディから伸びている部分がネック。
③ サウンドホール
表板の振動を増幅させてこの穴から音が出ていきます。
④ ピックガード
ピックで弾いた時にボディーが傷つかないための補強材。
プラスチックや鼈甲でできています。
ボディを叩く時などは割れないようにここを叩いた方が良いでしょう。
⑤ ブリッジ
弦の振動を表板に伝える部分。
弦を受けている部分はサドルと言います。
プラスチック、牛骨、象牙などの材質があります。
弦を止めているのがブリッジピン。
弦のボールピースをこのピンに引っ掛けて固定します。たまにすっ飛んでくることあり(笑)
それではネックの先を見ていきましょう。

アコギの各部名称
① フレット
ネックに打ち込んである金属の棒をフレットと言います。
この横を押さえることで音程を変えることができます。
フレットがあることによって音痴になることがありません。
② ナット
弦を受けている部分。
③ ヘッド
ネックの先端部分。
④ ストリングポスト
この部分に弦を巻きつけて固定、チューニングします。
ポストに穴が空いているタイプとポールに差し込むタイプとがある。
⑤ ペグ
ペグを回すとポストが動いてチューニングをすることができます。
以上、アコースティックギターの簡単な各部名称でした。