練習しても上手くならない人の特徴
今回は、
練習しても練習しても上手くならない人の特徴、共通点について書いていきたいと思います。
僕はギターを指導しているのですが、上手くならなくて悩んでいる方には大体同じ共通点があると思います。
もし当てはまったら要注意です。(偉そうですみません)
それでは早速書いていきたいと思います。
とにかく頑固
上手くならない方は大体人の言うことを聞かない頑固者が多いです。
確かに自分の考えや信念を持つ事は大事ですが、ギターの練習で行き詰まったり上手くいかなかったらギターの先生の言う事や自分より上手い人の意見に耳を傾けてみることが重要です。
集中して練習している時は、自分の音を実は聴いていなかったり、フォームが無意識に崩れてしまっていたりします。
そういった事は傍からみているとすぐにわかる訳です。
そんな時に助言をしっかり聞いて違うアプローチをしてみると、なんて事はない、
すぐにできるようになったりします。
たった一つの気づきで上達するような事はよくあります。
独学で練習している方(中級位の人は特に)はプロの先生に一度習ってみると色々な発見があると思いますよ。
独学でずっとやりたい方は、できない箇所が出てきた時に頑なに同じ練習ばかりするのではなく色々やり方を変えてみましょう。
練習方法がそもそも間違っている
練習時間がしっかり取れているのに上手くならなくて悩んでいる方は、そもそも練習方法が間違っている可能性が高いです。
よくあるのが
完成した曲を楽しいのでずっと弾いていると当然新しい技術に出会わないので上手くなりません。
新しい曲を覚えるのがめんどくさかったり、難しい曲にチャレンジしてできなかったりしたら傷つくのでずっと同じ曲を弾いてしまうのだと思います。
今できている曲より、少し難しいかな、背伸びすればできるかなというくらいの曲に常にチャレンジしてみてください。
しかし、あんまり難しい曲が増えすぎても大変なのでバランスを見て簡単な曲もレパートリーに入れておくと「なんか弾いてよ」と言われた時にある程度余裕を持って弾けます。
一度今まで弾いた曲の難易度などを列挙して確認してみるといいと思います。
そもそも運指、ピッキングの方向などを間違って覚えているとどんなに上手い方でも弾けなかったりします。
しかし、「できないのは練習が足りないからだ」と思って練習を続けてしまうと変な癖がついて余計できなくなってしまいます。
できないフレーズが出てきた時はもう一度なぜできないのか、どこが苦手なのか、運指など間違っていないか確認して練習しましょう。
もしそれでもできないフレーズ、曲だった場合は勇気を持って一旦その曲の練習をやめましょう。
その曲はあなたの実力では太刀打ちできないかなり難しい曲です。
なので1年くらいほったらかしにしておくといつの間にかできるようになっていたり、今までよりもやりやすくなっていたりします。
できない曲をずっと弾き続けるとストレスになりますので一旦諦める勇気も必要です。
人と比べてばかりいる
大人になってギターを始めた方に多い現象です。
バンドをやっている友人の勧めでギターを始めてみたものの、どうしても友人と比べてしまってやる気をなくしてしまう、悩んでしまう方が多い印象を受けます。
最初は皆さん初心者ですから周りを気にせず自分の成長に目を向けましょう。
周りの上手い方たちは昔、必死に練習していたんですから上手くて当たり前です。
上手くない人は社会人になってまで趣味でギターやバンドを続けていない訳です。
大人になって趣味で音楽を続けている方はある程度上手い人しか残ってないわけで、その人たちと初心者、初級者の自分を比べるのがそもそも間違っています。
最近ではYouTubeなどでギター歴1年でこんなに上手くなりました!とか検索するとたくさん出てきますが、実はベースやってとか、ピアノやってたとか、音楽経験者だったりするものです(笑)
今現在は会社員でも昔はプロを目指していた方などたくさんいるわけで、そういう特別な方たちと比べるのはやめましょう!
中にはギターの先生と比べて「なんでそんなに弾けるんですか!(怒)」という方もいますが、先生は何十年もギターやってますからね。人知れず努力をしていますよ。
ギターが楽しいから弾く。
それだけでいいんです。それが上達への近道です。
プライドが高い
ある程度上手くなってきた中級者の方や、ギター歴が長い方は周りの人から「うまいね」と褒められることも多くなってきます。
そうするとだんだん自分がうまいと思い込んでしまい、人のアドバイスを聞かなかったり、満足してしまって新しいテクニックに手を出すのが億劫になってきます。
かくいう自分もこういうタイプでした(笑)
しかし上には上がいるものです。自分の下手さを認めて、変なプライドを捨てると新しいことにチャレンジしたくなってきたり、基礎練習を見つめ直したり、新しい発見があります。
いつでも挑戦者の気持ちで練習していきましょう。
「才能」という言葉を使いたがる
「自分には才能がないからできない」
「才能がある人だからできる」という言葉を使う方がいます。
確かにいわゆる「才能の塊」で、やればすぐ上手くなってしまう人がいるのは確かです。
ですが、そういう人も実は裏ではしっかり練習していたり努力していたりします。
また趣味で楽しくやっていくのであれば才能はあまり必要ありません。
まずはコツコツ自分にできることを練習していきましょう!
年齢を言い訳にする
年配の方に多いのですが、
やりたくない練習の時だけ「歳なんでそんなのできませんよ」という人がいます。
もったいないです。
最初は皆さんできないものです。是非一度チャレンジしてみてください。
言ったことはないですが、「あなたは歳なんでこんなのできませんよ」と言われたらほとんどの人が怒ると思うんですよ(笑)
つまり、自分だってやればできると心の奥底では思っているわけです。
歳を都合のいい言い訳にせずチャレンジしてみましょう!
基礎練習ばかりしている
基礎練習はとても大事です。
毎日テーマと目的を持って基礎練習に取り組んでいると指の運びが滑らかになったり、右手と左手のバランスが整ったり、指が独立して思い通りに動かせるようになったりしてきます。
しかし、基礎練習だけやっていても上手くはなりません。
是非基礎を身につけた状態で色々な曲に応用して繋げてみてください。
本を読んだはいいけれども知識として頭の中にあっても実際に使ってみなければ意味がないのと同じです。
宝の持ち腐れにならないように意識してみましょう!
(巷に溢れている基礎練習を「ただやる」のではなく、自分に足りないものを取捨選択して自分にあった練習メニューを作ってみてください)
情報収集しすぎて何をすれば良いか悩んでいる
情報が溢れる時代に練習法を検索したり探し求めてしまうとどれが正しいのか、どれが一番効率がいいのかと悩んでしまい、練習に取りかかれず結局効率が悪くなってしまうことになりかねません。
これが自分に一番合っていそうだなとピンときた情報を信じてとりあえず練習してみましょう。
もしかしたら合っていないかもしれませんが、、、それでもやってみる。
まずはチャレンジしてみることが大事です。
色々な人が色々なことを言っていますからメンター(師匠)は一人に絞っておくといいと思います。
補足的に他の人が言っていることも取り入れてみる。メンターと全く逆のことを言っていたらメンターの言っていることを信じる。
取捨選択が大事になってきます。
なんだかんだ練習時間
上手くならない人の特徴は結局「練習してない人」です(笑)
初級、中級の方は特に量をこなしていけばいつしか質に変わっていきます。
まずはとにかく楽しんで練習に取り組んでください!
以上がなかなか上手くならない人の特徴でした。
参考にしてみてください。