今回の記事では
エレキギターの各部の名称について書いていきたいと思います。

ギターの名称1
① ボディー
材質は木でできており、その上に塗装がしてあります。
材質、塗装の種類によって音色が変わってきます。
形は大きく分けて2つ、画像はストラトタイプ、もうひとつはレスポールタイプ。
② ピックアップ
弦の音(振動)を拾うマイク部分。
主にシングルコイルとハムバッカーがあり、音色を決めるとても重要な部分。
画像はシングルコイル。ハムバッカーはシングル×2。
③ネック
ボディから伸びているのがネックです。
くっつける部分をボルトで止めているのがジョイントネック。
一本の木でできているのがスルーネック。ハイフレットを弾きやすいが値段が高くなる。
④ セレクター
どのピックアップで音を拾うかを決める部分。
3段階から5段階で変えられて、ネック側で音を拾いたければネック側に倒す。
⑤ ヴォリューム、トーン
左がヴォリューム、右二つはトーンのコントロール。
手元で変えられるようについているが、基本的にいつも10にしておくこと。(右回りで止まるまで)
音を出さないときはノイズがうるさいのでヴォリュームのみ0にしましょう。(これ大事!)
⑥ ブリッジ
弦を固定する部分。弦を支えている部分をサドルと言います。
⑦ ジャック
この部分にシールドを挿してピックアップで拾った音をアンプに送ります。
それではネックの先を見て見ましょう。

ギターの名称2
① フレット
ネックに打ち込んである金属の棒をフレットと言います。
フレット横を押さえることで音程が変わります。
何も押さえないで弾くときは開放弦と言い
譜面では0と書きます。
② ナット
弦を受けている部分です。
③ ポジションマーク
フレットの間にある丸いマークのことで、
3、5、7、9、12フレットなどについていて、
何フレットを押さえているかわかりやすくしています。
④ ヘッド
ネックの先の部分をヘッドと言います。
⑤ ペグ
ペグを回すことでチューニングします。
以上が簡単な名称説明となります。