今回はギターの左手の押さえについて書いていきたいと思います。
挟んで押さえるやり方ではなく腕の重さで弦を押さえる方法を紹介していきます。
自分もギターを始めた頃は左肩が凝ったり左手が疲れたり、手首が痛かったりと大変な時期がありました。
右手の話になってしまいますが、僕がエレキギターで速弾きを練習していた頃には肘から弾くスタイルで、肩から右腕全体にかけて力が入っていました。
結果、右肩が上がらなくなってしまい、今でもボールを投げるような動きは痛みが伴います。
こうなってしまう前に一度自分のフォームや力の加減を見直していきましょう。
ギターによって左手のフォームが異なります。
親指がネック上に出るか出ないかでコツが変わってきますが今回は
自重で押さえやすいクラシックギターについて解説していきます。
近々エレキ、アコギでの押さえ方も追記します。
目次
クラシックギター 腕の自重で押さえる方法
クラシックギターはネックの上に親指を出さないスタイルです。
足台を使うのでネックが45~60度くらい傾いていますから腕の自重を使った押さえ方が割と簡単に使えます。
左手の自重を使うにはまず、
ネック裏の親指を一度観察してみましょう。
関節が曲がって指先で押さえていないか確認してみてください。
このフォームではうまく自重を使えません。
親指の関節上あたりがタコの吸盤になったかのように押さえるのが理想です。
僕の指はタコの吸盤にはなりませでしたがタコはできてます笑
肩をリラックスさせ肘を下げる
自分の腕の自重で弦を押さえるためには自分で腕を支えていてはいけません。
まず
1.肩の力を抜いて腕をダランと下げましょう。
(初級、中級者には肩に力が入っている人がかなり多いです。
練習した後に肩が痛かったり、疲れているようなら力が入りすぎていますので鏡などを見て練習するか、録画して確認して見てください)

左手のリラックス 肩の力を抜く
2.肘を真上に曲げます。
この時、肩は動きません。脇も開けずにただ肘を曲げるイメージです。

左手のリラックス 肘を曲げるだけ 脇を開けない
3.中指を3弦に置きます。
親指はネック裏にまだ置きません。空中で待機です。
この時に脇が開いてないかもう一度確認してください。
脇が開いていると腕の重みを肩で支えてしまっています。
3弦にぶら下がるように押さえましょう。

左手のリラックス 自重でぶら下がる 親指で押さえなくても音がでる
弦が下に引っ張られるのを確認してください。
指板に向かって押さえるのではなく弦にぶら下がるイメージ。(もちろん少し指板側にも力を加えますが)
これが大切です。
右手で3弦を弾いてみるとぶら下がっているだけなのに音が出ます。
力を加えなくてもしっかり押さえられることがわかってもらえると思います。
4.ぶら下がった後に親指をそっと添えてみましょう。
弦一本押さえるだけなら実は親指の支えがなくても良いことがわかりましたね。
これが一番リラックスできる形だと覚えて置きましょう。
実際は曲を演奏するときにぶら下がってしまうと音程が狂ってしまうことがありますので適度に調整が必要です。
ここで大事なのは「力を抜いても押さえられることを理解すること」です。
何でもかんでも力を入れて親指と他3本の指で挟んでしまう癖をまず見直すことが大事です。
しっかり押さえることと、強く押さえることは別物なんですね。
力を入れなくてもしっかり押さえられますし、
逆に強く押さえてもしっかり押さえられていないこともあります。
曲を弾いて集中していくとどうしても力が入りがちですが、上手い人ほど力の抜きどころで指を休めています。
自重で押さえる練習をして、簡単な押さえやロングトーンの場所でしっかり休む癖をつけていきましょう。
自重を使った左指の押さえ方 まとめ
・肩に力が入っていないか、脇が空きすぎていないか確認
・親指を使わずぶら下がるだけで押さえる
・強く押さえるではなく必要最小限の力でしっかり押さえる
以上を意識して練習してみましょう。
以前より疲れがなくなるはずです。
自重を使った左指の押さえ方でした。
自重を使ったギターレッスンを行なっている田口秀一先生のホームページです。
https://studio-grandsonori.wixsite.com/grandsonorite
自分もレッスンを受講したことがありますが目から鱗の情報が多いので
ぜひ一度レッスンを受けてみてください!
左手の指を広げるコツはこちらの記事から
参考になれば幸いです。
気に入っていただけたらシェアしていただけると嬉しいです。
コメントを残す