練馬チェスクラブの高橋です。
今回は初級者の伸び悩みを解消するためのタクティクス本を紹介していきます。
全て筆者が購入したものから紹介していますので自信を持ってお勧めします。
周りのライバルに差を付けたい方は早速ポチって取り組みましょう!
チェックメイトを鍛えたい方はこちらの記事もご覧ください。
目次
タクティクスとは何か?
Tactics(タクティクス)とは直訳すれば戦術(短期的な作戦)という意味ですが、チェスでは「駒得する一連の手筋」と考えればいいでしょう。
「ここで白にはタクティクスがあります」と言われれば、白には駒得できる攻撃があるということです。
基本的には1ポーン得か1ピース得することを指しますが、場合によってはポーンがプロモーションすることもあります。
なぜタクティクスを鍛えるのか?
理由はシンプルで、
タクティクスによる駒得は勝利に直結するからです。
タクティクスで駒得をするとメイトできる可能性が上がります。駒が少なくなった場合にはプロモーションできる可能性が上がります。
プレイヤーのレベルが高くなると駒をタダで取られるうっかりミスが減るので、強制的に相手から戦力を奪う必要があります。
一見すると危険が無さそうな局面からアイデアを捻り出して駒得できるようタクティクスを鍛えていきましょう。
それではオススメの教材を紹介していきます。
タクティクスを鍛えるお勧め教材
3手読んで勝つ戦術
最初に手に取るのに最適な一冊です。
珍しく日本語で読めるのでタクティクスのモチーフを勉強するのに良いでしょう。
タクティクスを勉強する上で必ず出てくる
ピン、スキュアーから始まり、ディスカバードアタック、ピーストラップ等の高度な題材まで網羅しています。
タクティクスのアイデアを知ることはとても大事ですので何度も読み返し復習しましょう。
基礎的なことをしっかり学んでおくと、タクティクス問題が解きやすくなりますよ。
最初のうちは問題が解けなくてもあまり気にすることはありません。
「こういうタクティクスがあるんだな」と知ることが大切です。値段も問題数も手頃でオススメです。
Tactics time 1&2
一冊に1000問収録されているタクティクス問題集です。
1〜2手の簡単なメイトから少し捻った問題まで様々なモチーフがごちゃ混ぜになっていますので、盤面をしっかり見る癖がつくと思います。
メイトなのか駒得なのかしっかり情報を整理してから丁寧に解いていくことをオススメします。
全て解き終わったらもう一回解いてみましょう。一回目よりもスラスラ解ける様になっているはずです。
実戦でタクティクスを見つけるのに必ず役に立ちますよ!
1001 chess exercise for beginners
タイトルにはビギナー向けと書いてありますが、中級者にも手強い問題があります。
基礎的なことを網羅している教材ですのでしっかり学んでおけばすぐに実戦でも役に立つでしょう。
数は少ないですがゲームには出てこないプロブレムの様な問題にはかなり悩まされるでしょう。
初心者はもちろん、基礎をもう一度見直したい中級者にもお勧めできる一冊です。
内容
- Mate in One
- Mate in Two
- Double Attack
- Discovered Attack
- Discovered Check
- Double Check
- Pin
- Skewer
- Deflection
- Decoy Sacrifice
- Promotion
- Drawing Tactics
- Mixed Motifs White
- Mixed Motifs Black
- Mate in Three
- Mate in Four
- Curiosities
Winning chess tactics
世界的チェスプレイヤー、セイラワンのwinning chess tacticsは前述の3冊より少しレベルが上がります。
基礎的な内容から高度なものまであり、問題はしっかり考えないと解けないものが多く含まれています。
繰り返しになりますが解けないからといって落ち込む必要はありません。
まずはアイデアを学ぶつもりで取り組みましょう。
最後まで読み終わってからが本番です。
今度は自力でしっかり解くように頑張ってみましょう。
題材はピン、スキュアー、メイト、オープンファイル、デコイ、サクリファイス、ウィンドミル、ツヴィシェンツーク(挿入手)他。
最後はテストとして?アンデルセン、モーフィー、アレキン、タリ、カスパロフのゲームで出てきたメイト問題があります。
充実の内容と言っていいでしょう。
以上でお勧めタクティクス教材の紹介を終わります。
たくさん解いて見た瞬間に答えが分かる様になればかなりレベルアップしているはずです。
たくさん解いてタクティクスの感覚を磨いていきましょう。

練馬チェスクラブ
練馬チェスクラブは第2、第4土曜日の昼間に活動しております。
ご興味ある方は下記リンクよりホームページをご覧の上ご連絡ください。

練馬チェス教室
練馬チェススクールでは初心者・初級者の方が自分のペースでチェスを楽しみながら学ぶことができます!
指導経験豊富な講師から一人ひとりにあった丁寧な指導を受けられます。
子どもの習い事として、大人の嗜みとしてチェスは最適なボードゲーム。
Netflixのチェスドラマ「クイーンズ・ギャンビット」の大ブームで世界ではチェスが盛り上がっています!
これを機に世界共通の遊び、チェスを始めてみませんか?
コメントを残す