練馬チェスクラブの高橋です。今回は初心者、初級者が対局で勝てなくなってきた時に次のステップとして勉強するべき本を紹介していきます。これらの本は自分で買ってみてとても良い教材だと思えたものしかありませんので、是非読んで欲しいです。
目次
初心者が伸び悩む原因
ルールを理解して一通りゲームができる様になってくると楽しいですよね。
勝ったり負けたりしながら自分なりに勝てる方法を見つけていく時期ですが、ある時を境にレーティング(実力の指標)がピタッと止まる時期がやってきます。(稀に来ない人もいますがそういう特別な方は放っておきます笑)
原因としては「まだ狙いが作れていないから」です。
狙いが作れないレベルから卒業するために、まずお勧めしたいのはチェックメイトパターンを覚えることです。
チェックメイトはチェスの最終目標です。たとえ駒得して優勢でもチェックメイトを知らなければゲームは終わることはありません。実は中級者くらいまでは次の一手でチェックメイトなのに見逃していることが結構あります。さらに2〜3手先のチェックメイトともなればその多くが見逃されてしまっているでしょう。
よくあるチェックメイトのパターンを知っていることで狙いを作り出し、「本当は勝てていた試合」をなくすことができて自然と勝率も上がります。楽しいだけではなく、もう少し強くなりたいと思う方は少しトレーニング方法を変えてみるといいでしょう。
それではチェックメイトのお勧めの本を紹介していきます。
チェックメイトを鍛えるおすすめの教材
Checkmate patterns manual
29種類の全メイトパターンを網羅する最高のチェックメイトパターン本です。全部で1000問程あり、ボリュームとしては充分です。
一つのパターンに10〜20問程度の例題があり、テスト問題が初級向け200問、中級向け280問、上級向け100問あります。
最初はまず例題と初級向けのテスト問題をしっかり解ける様にしましょう。慣れてくれば中級以降の問題に取り組んでください。
実際問題この一冊を買っておけばメイトのパターンは十分だと思います。
パターンをしっかりと覚えると盤面の見え方が変わったことを今でも覚えています。
どんなパターンがあるかというと
- Anastasia’s Mate
- Arabian Mate
- Back Rank Mate
- Balestra Mate
- Blackburne’s Mate
- Blind Swine Mate
- Boden’s Mate
- Corner Mate
- Cozio’s Mate (Dovetail Mate)
- Damiano’s Mate
- Damiano’s bishop mate
- David and Goliath Mate
- Double bishop mate
- Double knights mate
- Epaulette Mate
- Greco’s Mate
- Hook Mate
- Kill Box Mate
- Lawnmower Mate
- Lolli’s Mate
- Max Lange’s Mate
- Mayet’s Mate /Opera mate
- Morphy’s Mate
- Pillsbury’s Mate
- Smothered Mate
- Suffocation Mate
- Swallow’s Tail Mate (Gueridon Mate)
- Triangle Mate
- Vukovic Mate
名前を全て覚える必要はありませんがどの駒がどの様に連携してメイトするのか把握しておきましょう。
「あのパターンでメイトがあるんじゃないか?」「これはどこかでみたことある形だ」と思えるようになればかなり実力が上がっているはずです。(2022年10月15日発売予定、感想はchessable版を参照)
303 tricky checkmates
トリッキーというタイトルとは裏腹に正統派なメイト問題が収録されています。
前述のcheckmate patterns manualを解いた後なら似たような問題も多いでしょう。
2〜3手のメイトが多く、サクサク解くことができてボリュームも丁度いいのでオススメです。
Chess 5334 problems,combinations and games
「ポルガーの電話帳」と言われる問題集。
5334という問題の数に圧倒されますが、1手メイトの306問をしっかり解けるようにしておくと良いでしょう。あとは毎日少しずつ解いていけばいつか終わるでしょう。筆者は未だに最後まで辿り着いていません笑
2手メイトが3411問、3手メイトが743問、ミニチュアゲームが600局、エンドゲームが143問、コンビネーションが127問。黒のメイト問題でも白視点で解かなくてはいけないのでディフェンスの能力、または相手にメイトがあるかないか判断する練習になるでしょう。3手メイトは手応えがあります。とにかく問題をたくさん解きたい方にはおすすめです。
1001 deadly checkmates
世界的強豪チェスプレイヤー、ジョン・ナンのメイト問題集。back rank mate、queen sacrifaice、double check、hunting the king等のパターンごとに分けられていて、狙いが絞られて解きやすい問題集です。流石に最後のテストは一筋縄ではいきませんが、買っておいて損はない良書です。
内容
- Elementary Mates
- Back Rank Mates
- Mate in the Endgame
- The Lethal Long Diagonal
- Pawn Promotion Mates
- Mates with Rook and Minor Pieces
- Deadly Doubled Rooks
- Destroy the Defences
- Death on the Rook’s File
- Queen Sacrifice
- Mate by Line-Opening
- Mate by Blocking squares
- Mate involving Discovered or Double Check
- Hunting the King(長手数のメイト)
- Miscellaneous Mates
- Mate Revision Test
- Extreme Mate Challenge(激ムズ)
1001 brilliant ways to checkmates
世界のチェス初級者の師、フレッド・ラインフェルドのチェックメイト本。
初級者には難しい問題が多いですが中には一手メイトもあります。
わからなかったらとばして、解ける問題から順番に解いていきましょう。
内容
- Queen Sacrifice
- Checkmate Without the Queen
- Storming the Castled King
- Harrying the King
- Discovered Check and Double Check
- Pawn Promotion
- A Variety of Motifs
- Composed Problem
以上がチェックメイトの良書紹介でした。
チェックメイトをしっかり覚えて同じレベルのライバルに差をつけましょう。
タクティクスのお勧め教材に関する記事はこちらからご覧ください。

練馬チェスクラブ
練馬チェスクラブは第2、第4土曜日の昼間に活動しております。
ご興味ある方は下記リンクよりホームページをご覧の上ご連絡ください。

練馬チェス教室
練馬チェススクールでは初心者・初級者の方が自分のペースでチェスを楽しみながら学ぶことができます!
指導経験豊富な講師から一人ひとりにあった丁寧な指導を受けられます。
子どもの習い事として、大人の嗜みとしてチェスは最適なボードゲーム。
Netflixのチェスドラマ「クイーンズ・ギャンビット」の大ブームで世界ではチェスが盛り上がっています!
これを機に世界共通の遊び、チェスを始めてみませんか?
コメントを残す