今回はクラシックギター初心者、初級者に弾いてほしい曲を紹介していきたいと思います。
入門書、教本が終わった後に弾く曲を想定しています。
是非参考にしてみてください。
中級の曲を探している方はこちらから。
目次
オススメは古典の曲
クラシックギターというくらいですから、
是非とも弾いておいてもらいたいのが古典の時代の曲。
古典の時代とは大体1730年あたりから1830年くらいの時代です。
有名な作曲家でいうとモーツァルト、ベートーヴェンですね。
いかにも「クラシック」といった感じです。
なぜ古典の時代がいいかというと、わかりやすいから。
音楽の構成、和音の構成などがとにかく理路整然としてわかりやすく出来ています。
なので音の響きや運指の勉強にもってこい。
古典の曲をたくさん弾いておけばクラシックギターの基本をしっかり押さえておくことができます。
ここ最近20~30年で作られた曲は聴きやすい曲が多いですが、音の響きや運指については基本よりも少し高度なことを含んでいることが多いです。
なので、現代曲に偏りすぎないように注意が必要だと思います。
クラシックギターのオススメ曲集
全音ギターエチュードシリーズからいくつかオススメの曲集を挙げていきます。
ジュリアーニ25のエチュード

ジュリアーニは古典の時代のギタリスト兼作曲家。
イタリア生まれでウィーンで活躍していたそうです。
後述のソルと並んで古典の時代の2大巨頭としてクラシックギター界では有名です。
イタリア人らしく?明るく派手な曲が多いイメージ。
この曲集は簡単な曲から弾きごたえのある曲までバランスよく入っています。
当教室では中級者の方に弾いてもらっていて、評判はとても良いです。
中級以降に頻出する押さえ方をしっかり学べるオススメのエチュード 集です。
ソル32のエチュード
ソルはジュリアーニと並んで古典の時代の大御所様。
スペイン生まれでフランスのパリで活動していたと言われています。
スペインの情熱的なイメージとは裏腹に地味な曲が多いイメージです。
そのかわり、音楽的にとても考えられていてこだわりのある曲が多いと思います。
コスト43のエチュード
コストは古典の時代の少しあと、ロマン派のギタリスト兼作曲家。
時代背景もあり音数が多いイメージですが、
この曲集では易しい曲が多く弾きやすいです。
カルリ45のエチュード
カルリはイタリアのギタリスト兼作曲家。
初級者のために作られた曲が多く、弾きやすいです。難易度としてはこの中で一番易しいと思います。
近年彼の功績が見直されているという話を聞いたことがあります。
さらに新しい楽譜などが増える可能性もありますね。
ドレミギター名曲170選グレードA
有名な曲集で、易しい曲が100曲ほど収録されています。
時代背景はバラバラですが、ルネサンス、バロック、古典、ロマン派、現代と、その違いを味わえるのでおススメです。
以上が
まず弾いてほしい曲集です。
古典の時代というと古臭いイメージがある人もいるかもしれませんが、弾いてみると聴きやすく、オススメの意味をわかってもらえると思います。
コメントを残す