クラシックギター中級者におススメの曲集
今回は前回に引き続き中級者向けの曲集について書いていきたいと思います。
中級者になってくると弾ける曲も増えてきて楽しくなってきます。
曲集を買っておくと「これからこんな曲が弾けるようになるんだ」と
やる気スイッチが入ります笑
中級者もやっぱり古典
「こいつ考え方が古いなあ」という声か聞こえてきそうですけど、気にしない!
上手くなればなるほど古典の大切さがわかるってもんです。
初級者編で出てこなかった名前も出てきますのでチェックしてください。
てか、
このシリーズ全部買ったほうがいいです。
うん。
ネタばらしすると上級者編にも出てきますからね笑
中級者向けの曲集
カルカッシ25のエチュード

カルカッシ25のエチュード
言わずと知れた「つまらない教本ナンバーワン」のカルカッシ。
スペイン生まれで、初級者の為の曲を多く残したと言われています。
団塊の世代の方は40年ほど前にギターブームを経験してクラシックギターを始めてみたものの、カルカッシの曲がつまらなすぎて辞めてしまったという話をよく聞きます。
しかし、それはカルカッシの曲のせいではなく単に先生の教え方が悪かったんだと思います。
収録されている曲は地味なものから派手なものまであり、運指も和声も勉強になるものが多いです。
アグアド35のエチュード

アグアド35のエチュード
こちらもスペイン生まれのギタリスト兼作曲家。
大曲「ロンド」以外は比較的易しい曲を多く書いています。
といっても最後の方に出てくる曲はかなり難しく派手な曲が増えてきます。
よどみなく綺麗に聴かせるにはかなりのテクニックが必要ですね。
有名なアルペジオの曲(14曲目)が収録されていまして右手の練習をするのに役立ちます。
カーノ35のエチュード

カーノ35のエチュード
またまたスペイン生まれのギタリスト。小さい頃から音楽に親しんでいたと言われています。
カーノも初級、中級の曲を多く書いています。
医者兼ギタリストだったというスーパーマン!!笑
旋律の美しい曲から技巧的な曲までありますのでかなり手応えのある曲集になっています。
新ギター教本

新ギター教本
言わずと知れた有名な教本です。
「新」と入っていますがもう数十年前のに出版されています笑
解説は少し不十分ですが、曲集として使う分には全く問題ないです。
グリーンスリーブス
禁じられた遊び(愛のロマンス)
ノクターン(ヘンツェ)
マリア・ルイサ(サグレラス)
ラグリマ(タレガ)
アデリータ(タレガ)
など有名曲もありますのでおススメです。
発表会用ギター名曲集

発表会用ギター名曲集
初級者から上級者まで楽しめる曲を多数収録している曲集です。
ギターオリジナル曲が中心になっているので弾きやすい曲も多いです。
最後の方にはアルベニスなどのスペインものの曲がありますのでゆくゆく良いレパートリーになってくれるでしょう。
有名曲
フェステ・ラリアーネ(モッツァーニ)
アメリアの遺言(リョベート)
聖母の御子(リョベート)
魔笛の主題による変奏曲(ソル)
アストゥリアス(アルベニス)
スペインセレナータ(マラッツ)
など。
ドレミギター名曲170選グレードB

ギター名曲170選グレードB
こちらはグレードAに続いて中級者向けの曲集
作曲家の国籍、時代などバラバラなので違いを楽しむのも面白いですね。
各作曲家の簡単な解説が書いてあるので勉強になります。
有名曲は
アラビア風奇想曲(タレガ)
ベネズエラワルツ3番ワルツクリオロ(ラウロ)
ワルツ4番(バリオス)
さくら変奏曲(横尾幸弘)
スケルツィーノ・メヒカーノ(ポンセ)
など多くの作曲家が収録されていて弾きごたえがあります。
また、クラシックギターを聴いたことがない人も楽しめる曲ばかりですね。
この辺りの曲になると演奏会でも良く弾かれる曲ですのでなかなか手強いです。
じっくり取り組みましょう。
以上が中級者向けのオススメ曲集でした。
中級者といってもかなり幅が広いです。
あまりに難しい曲に手を出してしまうと挫折しますので頑張れば弾けるかなーくらいの曲に挑戦していきましょう。