今回はクラシックギターのヴィブラートのコツについて解説していたいと思います。
ギターにおいて、または他の多くの楽器においてヴィブラートはとても重要なテクニックです。
「ただ揺らせばいい」というわけではないので自分の音を耳でしっかり聴きながら練習しなければいけません。
演奏に集中してしまうと実は自分の音を聞いていない事が多々あります。
ヴィブラートが悪目立ちしないように正しい方法を覚えましょう!
目次
ヴィブラートとは
ヴィブラートとは音を伸ばす時に音程を揺らすことです。
色々な揺らし方があり、その曲の表現に合ったヴィブラートを選んで弾けるようになるのが理想です。
例えばゆったりした曲であればテンポに合わせてゆったり大きなヴィブラートにしてみたり、
テンポの速い曲であれば振幅の大きい細かいヴィブラートにしてみたりと臨機応変に変えられるといいですね。
どんな曲でもヴィブラートのかけ方が同じだとヴィブラートだけが目立ってしまい、印象が悪くなってしまいます。
どんなヴィブラートが曲に合うか考えながら弾けるように日々練習していきましょう。
クラシックギターのヴィブラートのコツ
クラシックギターのヴィブラートはエレキギターのそれとは揺らす方向が違います。
クラシックギターは弦と同じ方向に揺らしますが、エレキギターは弦と垂直方向にうごかします。
ナイロン弦が張ってあるクラシックギターは音程が変わりにくいので少し練習が必要です。
まず音程が変わりやすい3弦の9フレットを押さえてみましょう。

左手を押さえたら押さえたら右手で弾弦します。
左手を指板方向に押さえたままブリッジ方向にも力を入れると音程が下がります。

ブリッジ方向の力を抜いて元の押さえに戻します。
(矢印はわかりやすくするためにフレットを超えていますが実際はフレットを超えてはいけません)
これを連続で繰り返すとヴィブラートになります。
まずはゆっくりと音程が下がるのを確認しながら体の動きを覚えていきましょう。
次はヘッド側に力を入れてみると音程が上がるのがわかると思います。

ヘッド側に動かすと弦を巻くのと同じ力が働くので音程が上がります。
ブリッジ方向に動かすと弦を緩める力が働くので音程が下がります。
指板方向の力は抜かないでくださいね。
音が消えてしまいます。
これが最初は難しいかもしれませんね。
上?下? どちらに揺らすのがいいのか
基本的にはブリッジ側に揺らすのが正解です。
元の音程より下に揺らす方が聴いていて心地いいと言われています。
また、体の構造上力も入れやすいですし、腕の自重を使えるので楽です。
ヘッド側に音程を上げるテクニックはチューニングが演奏中に変わってしまった時の応急処置として裏技的に使えますので覚えておいて損は無いと思います。
純正律を意識して3度の和音を指ごとに音程を上げたり下げたりする人もいると聞きましたが、、、
僕はやりませんしできませんので笑
興味のある人はチャレンジしてみてください。ロングトーンなら比較的やりやすいですが、速いパッセージは不可能に近いですね、、、
自重を使う押さえ方の記事はこちら 参考にしてください。
元の位置に戻すことが大事
大事なことなので改めて書きますが、
ブリッジ側に音程を下げた後に元に戻すことが重要です。

フレットを超えてはいけません!!
指が弦の上をスライドしてもいけません!
指の皮がグリグリ動く感じで揺らしましょう。
勢い余ってヘッド側に音程を揺らしてしまうと上ずっているように聞こえてしまいます。

よくないヴィブラート
基本的に同じ揺れ幅でヴィブラートしていくことが綺麗に聴かせるコツです。
図のようにフラフラした揺れ幅にならないように気をつけましょう。

揺れ幅が均一ではないと聴いている方が不安になる
ハイポジションの方がよく揺れる
先ほどの例は9フレットでしたが、今度は3弦の1フレットでヴィブラートしてみてください。
どうでしょうか?
9フレットより揺れが少なくありませんか?
物理的なことはよくわかりませんが笑
ハイポジションの方が弦が柔らかく音を揺らしやすいです。
編曲者が違うと運指の弦指定が変わっていたりする理由にヴィブラートが関係している事があります。
ある編曲者は運指を合理的にしたいという理由で2弦を指定していたが、
他の編曲者はヴィブラートを強くかけたいからという理由で敢えて3弦に変える事があります。
もちろん弦指定を変えてしまうとやりにくい時もありますが編曲者の意図を汲み取ってあげるととても勉強になると思います。
どちらが正しい、間違っているというよりはどう弾きたいかが重要になってきますので
自分が弾いてみてしっくりくる方にすればいいと思います。
指を揺らしているのに音は揺れない・・・
たまーに指を激しく揺らしているのにヴィブラートはあまりかかってない方を見かけます。
指の揺れが弦に上手く伝わっていないのだと思います。
先ほど書いた指が弦の上をスライドしてしまうと指は揺れても音が揺れません。
あくまで指を揺らすのではなく、弦を揺らさないといけません。
しっかり弦の音程は変化しているか
指のゆれが弦に伝わっているか耳で聴いて確認する事が大事です。
速く細かいヴィブラートは時代遅れ?
一昔前はヴィブラートをかけまくっていた時代がありましたが、最近ではあまり聴かなくなりましたね。
「ちりめんヴィブラート」と言われていますが、僕も昔これみよがしにヴィブラートをかけていたら周りのギタリストに笑われました笑
やはりヴィブラートは良くも悪くも目立ちますので音楽にあった演奏を心がけたいですね。
垂直方向に音程を上げるテクニック
現代の曲にはエレキギターのチョーキングのように、弦と垂直方向に動かす指定がたまにあります。
有名曲で言えば、ローラン・ディアンスの「リブラ・ソナチネ」の3楽章フォーコに半音程度音程を上げる指定があります。
こういった時にはヘッド側に力を入れて音程を上げるのではなく、垂直方向に弦を押し上げます。
やり方としては一本の指では力不足なので他の指も添えて6弦方向に向かって押し上げると楽に上がります。
1弦方向に引っ張ることもできますが、爪で指板を傷つけそうなので個人的にはやりません笑
色々な演奏者の音源を聴いてみるとヴィブラート、チョーキング共に色々な表現方法があります。
たくさん聴いて自分はどのヴィブラートが好きなのか、どう弾きたいのかを明確にイメージできると音楽的な演奏になると思います。
以上がヴィブラートについての解説でした。
参考になれば幸いです。
気に入っていただけたらシェアしていただけると嬉しいです。
コメントを残す