【ギター初心者必見】驚くほど左手の指が開くようになるコツ

ギターを始めたばかりの初心者の指はまるで他人の指かと思うくらい動かなくて、もどかしさを感じているかと思います。

自分の時はどうだったかもう大分忘れてしまいましたが最初はコードを押さえるのに一苦労していました。

Fコードは1週間それしか弾かなかったくらいたくさん弾いて1週間くらいで音がなるようになったのは嬉しくて覚えています。

誰でも最初は指が動かないし開かないものです。

指が開かない&届かなくて悩んでいる方がギターは向いていないからやめてしまおう。と思う前になぜ指が開かない&届かないか考えてみましょう。

目次

指を開く努力をする

そもそも論ですが、たまにそもそも指を開こうと努力してない方がいます。

「指がここまでしか開かないんで、もっと簡単な押さえ方教えてください」という感じです。これを最初の段階で言われると結構困ってしまいます。

これを勉強で例えてみると「先生!たし算難しいのでもっと簡単なの教えてください!」のようなものです。

「まー、最初は指使って数えてもいいけど指使わなくてもできるようにしような」くらいしかいうことがありません。

コードを押さえる時も最初は指が開かないので簡単なコードから練習するのがいいと思います。

だんだん難しいコードになると音が出ないのですがここで諦めずにフレットのすぐ横まで指を伸ばしてみましょう、まずは押さえなくていいです。

弦の上にそっと指を置いてください。

力を入れるから体が硬くなって指が開かないのでまずは弦に指をおく。

その次にフォームを確認する

指はしっかり弧を描いてるか、腹ではなく指先で押さえているか、親指の位置はどこにあるか、手首の角度、脇が開きすぎてないか、上手い人や教本をみて比べてみてください。

最後に力を入れます

ここでフォームが崩れてしまうこともあると思いますが力を抜いて届くのであれば指の長さや柔軟性が問題ではないのでこのプロセスを踏んで練習していけばいずれ押さえられるようになります。

そっと押さえるだけなら驚くほど指が開きます。まずは試してみてください!

指先だけで開こうとしない

指先だけ開いてもうまくいきません。

サッカー選手がボールを蹴る時の動きをイメージしてみてください。

中村俊輔選手(左利き)のフリーキックは、まず右手を外に大きく開いて軸足を置いて、左足を振り抜くと同時に右手を引きつけて、軸足は足の甲が地面につくくらいに曲がっています。このように体全体で勢いをつけて蹴ります。

ギターも同じで肩、肘、手首、その先に指先があります。左腕の連動性がないと指がうまく開かないのです。まず以下を確かめてみましょう。

①緊張で肩が上がってないか確認しましょう。脇が開きすぎてないか。

②肘が外側、内側に傾きすぎていないか

③手首が悪い角度で曲がっていないか

一番問題になるのは手首の角度です。

これが下の画像の角度に曲がっているとどうやっても指が開きません。

まずは左腕に無駄な力が入ってないか確認することが大事です。

この角度に曲がっていると指が開かない

親指に注意する

左手の親指は盲点です。

人差し指から小指まではしっかり見ているのですが裏側の親指にはあまり注意がいかないことが多いです。

指の開かない人の親指を見てみると、動かざること山の如し、弁慶もびっくりするほど立ち往生しています(笑)

1弦を押える時と6弦を押える時の親指の位置(フォーム)は変わっていなければいけないので、一度親指だけを見て弾いて見ましょう。

1弦を押える時の親指は比較的上め(エレキとアコギはネック上、クラシックはネック裏真ん中あたり)ですが6弦の時は下めに(エレキとアコギはネック裏真ん中あたり、クラシックはネック裏下あたり)なっているはずです。

また親指の先で押さえていたり、関節が曲がっているとつっかえ棒になってしまい手首の前後の動きを妨げてしまうので親指の腹(関節の上あたり)で前後左右に自由に動けるようにしましょう。

親指がつっかえ棒になっている。手首が前に動けない

指先で押さえる固定概念をなくす

「ギターは指先で押さえます」と教える人は必ず言いますし、どんな教本にもそう書いてあると思います。

がしかし、実際は指先のいろいろなところで押さえます。

指が開かない人は指先のど真ん中で押さえることを忠実に守っているので指が開かないのです。

指先親指側で押さえると驚くほど簡単に指が開きます。

指先ど真ん中で押さえようとすると指が開かない
親指側に少し倒すと開きやすい。押さえる力の方向は指板に直角。

実は指を開いているわけではない

「実は指を開いているわけではない」

何を言っているんだと思われるかもしれませんが本当です。

正確にいうと「指を横に開いているわけではない」ということです。

上の画像のギターを取り除いて見てみると下の画像になります。

Cコードを押さえた時の比較画像です。

横に開いて指のど真ん中で押さえようとすると手の構造上、広げた指がUターンして帰ってきてしまいます。

次は親指側で押さえた時。

横方向には広げていませんがこれで押さえられます。

人差し指は奥へ、薬指は手前側に伸ばすことによって距離が稼げます。

実は「指を広げている」というよりは手の「奥行を使う」ことで楽に押さえています。

この手の使い方がわかると無理に広げなくても大抵のコードは押さえられるようになります。

それでもさらに指を広げなければいけない押さえが出てきた時のポイントをもうひとつ。

重心を考える

多くの人は扱いやすい人差し指に重心があります。

人差し指を中心に他の指を伸ばすので指が開きにくいのです。重心を中指、薬指にすることで扇状に開きやすくなります。自分の重心がどこにあるのか確認して見ましょう。

扇の要が人差し指付け根では小指の長さをロスしてしまう
扇の要が中指と薬指の間にあると両側に広げやすい。

まとめ

・まずは指をフレットの近くまで伸ばすように努力する。

・まずは弦の上に置いてみる。フォームが決まったらすこしずつ力を入れる。

・左腕全体を連動させて押さえる。肘、手首、親指のフォームをチェック。

・指先ど真ん中「だけ」で押さえようとしないこと。少し親指側で押さえる。

・左手の奥行きを使って押さえる。横方向に広げようとしないこと。

・横方向に広げなければいけないときは重心を中指、薬指に置くこと。

以上のことを確認して修正するだけで驚くほど指が開くようになります。諦める前に一度じっくり取り組んでみてください。参考になれば幸いです。

練習に関してこちらの記事も参考にしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

ギタリスト。エレキギター、アコースティックギター、クラシックギターについての情報をアップしていきます。 ギター初心者から中級者まで、タメになる情報をギターブログに書いていきたいと思いますのでぜひ参考にしてください。 趣味 チェス テニス サイクリング