クラシックギター ラスゲアードの弾き方7種類

クラシックギターラスゲアード

今回はラスゲアード奏法について書いていきたいと思います。

ラスゲアードといってもいろいろな種類があって、曲の雰囲気や求められている音質、弾きやすさなどを考慮して色々と使い分けられるといいですね。

今回は基本的な弾き方から、フラメンコ流の本格的ラスゲアードまで紹介していきたいと思います。

目次

1 基本的なiのラスゲアード

まずは簡単で基本的なiのラスゲアード

これはiの指をダウン、アップ、ダウン、アップと交互に弾いていく基本的なラスゲアードです。

なるべく垂直方向に弦を弾くようにしてみましょう。

そうすることで音色のまとまりもいいですし、音も大きく出すことができます。

手首の振りと、デコピンをする要領でなるべく速く振りきれるように練習してみましょう。

2 a,m,i,pの順番

このラスゲアードは曲の終わりなどで派手にかき鳴らしたい時によく使われる弾き方です。

ipなど、指一本だけで弾くよりもジャラララーンと華やかな響きになります。

初めは少し弾きづらいかもしれませんが、練習すれば何の苦もなく弾けるようになります。

練習方法としてはまずaのダウンを弾く、mのダウンを弾く、iのダウンを弾く、最後にpのダウンを弾く。

ゆっくりと、全て分解して弾いてみましょう。

適当に練習すると音の粒立ちが悪くなってしまいます。

全て等間隔で弾けるようにじっくり練習してください。

気をつけて欲しいのが、拍のアタマにpの音が来るように弾きましょう。

拍のアタマにaの音を合わせてしまうとタイミングが遅れたように聴こえてしまいます。

厳密にいうとp1弦を弾いた瞬間が拍のアタマに来るように心がけましょう。

3 a,i,i↑の順番

ここから段々と本格的に、そして難しくなっていきます。

これはフラメンコなどでもよく使われるラスゲアードです。

比較的スピードも音量も出やすいので3連符系の派手な曲には合うでしょう。

弾き方はまずはじめに手を握った状態にしておき、aiをダウンで弾き、iでアップをした瞬間にaを元の位置に戻します。

これを繰り返し弾けるように練習していきましょう。

最終的にはiのアップよりも先にaが元の位置に戻っているとよりスムーズになります。

4 a,m,i,i↑の順番

これもフラメンコギタリストがよく使うラスゲアード。

16分系の速いフレーズを弾くときなどに使われます。

aの指が独立して動かせないとベチャっとした音になってしまうので、素早くストロークしてカラッとした響きが出るようになるまで練習しましょう!

弾き方は手を握った状態からamiをダウンした後、iでアップします。

この時、他の指も全て元の握ったポジションに戻します。

これも上のラスゲアードと同じでiのアップの時に他の指が先に元の位置に戻れるようにしていきましょう。

5 a,m,i,p↑

このラスゲアードはストロークを長い時間弾く時などに使われます。

歯切れ良いラスゲアードというよりは少しウェットな、ジョバジョバした感じ笑

iだけで弾くよりもソフトに鳴らしたいときなどに使うといいでしょう。

弾き方はamiをダウンで弾き、pをアップで弾きます。

慣れない動きなので最初は難しいです。

コツはiのダウンの時にp1弦の下にスタンバイさせておくことです。

なるべく全てのストロークが等間隔になるよう練習してみてください。

6 a,m,i,a↑,m↑,i↑

これも上のラスゲアードと同じで、乾いた音ではなく、ウェットな響きを出すことができます。

弾き方は、amiでダウンストロークをした後amiの順番でアップストロークします。

ストロークするというよりは「撫でる」ような感覚で弾きます。

柔らかい効果音を出したい時などに使えると思います。

ソロというよりは合奏、重奏などで使うとより効果的かもしれませんね。

ジョバジョバさせたい時などに試してみてください。

7 p↑,a,pの順番 本格的なフラメンコのラスゲアード

これはフラメンコ流のラスゲアード アバニーコです。

扇という意味があります。扇の降っているかのような動きなのでその名がついています。

本場スペインのフラメンコギタリストに教えてもらいましたが、これ以外のことはあまり覚えていません(笑)

ラスゲアードの中でも派手にしたいところやキメなどによく使われ、音量も大きくスピードも出るため出来るようにしておくと重宝します。

ただ、少し難しいです。

弾き方は、まずpのアップストロークから始まります。

次にaでダウンストロークした後pでダウンストローク。

ここで気をつけたいのがaをダウンストロークした後、pのダウンのためにもう一度振り上げないこと。

無駄な動きがなくなるようにaのダウンとpのダウンが1つの動きになるようにしましょう。

でも全てのストロークが等間隔。

難しいですが頑張ってゆっくり分解して練習してみてください。クラシックギターでこのラスゲアードを弾ける人は少ないので目立ちます!

弱点は拍のアタマがアップのため、右手を元の位置に戻すのが大変です。

ラスゲアードの後にすぐ次のフレーズがある曲には向かないかもしれません。

適宜曲の雰囲気や難易度を考えてベストなラスゲアードを選ぶようにしましょう。

以上がクラシックギターで弾けるラスゲアードでした。

参考にしてください。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

ギタリスト。エレキギター、アコースティックギター、クラシックギターについての情報をアップしていきます。 ギター初心者から中級者まで、タメになる情報をギターブログに書いていきたいと思いますのでぜひ参考にしてください。 趣味 チェス テニス サイクリング