今回はカッティングについて解説していきます。
目次
カッティングのコツ
カッティングはストローク弾きとほぼ同じ弾き方ですが、
音をしっかりミュート、短く「切る」ことが重要になってきます。
手首の形が普通のストロークと違います。
手首がいつもの構えよりも少し曲がっていた方がストロークスピードが上がって
より歯切れが良い演奏になります。
また右手の腕の角度も重要で、
ギターを抱え込む様にして、腕が弦となるべく平行になった方が弦をしっかりヒットできる様になります。
ミュートが大事
カッティングで大事なのが不要弦のミュートです。
単音でもストロークする様に弾きますので、押さえた弦の両隣の弦を左手でしっかりミュートすることが大事です。
例えばこんなフレーズがあったとして

弾く音は単音ですが、ストロークする様に弾きます。
(そのほうがアタック音が強く鳴って歯切れ良く聞こえます)
そうすると他の弦も鳴ってしまいますので左手で2、4弦を人差し指でしっかりミュートします。

少し難しくなりますが、4弦でも練習してみましょう。
カッティングフレーズ集
基本的なカッティングフレーズを紹介していきますので練習してみてください。
Aマイナーペンタを中心としたフレーズにしてあります。
カッティングフレーズ1

1〜3弦を使ったカッティング。
ハンマリング部分は薬指1本で叩きましょう。
高音弦のカッティングは弦を下からすくい上げる様にしてアップピッキングをすると、より
歯切れの良い音が出ます。
カッティングフレーズ2

ペンタを使ったよくあるフレーズです。
スタッカート部分をなるべく短く切ることで歯切れの良さを表現できます。
チョーキングの部分は忙しいので右手のリズムが崩れやすいので注意が必要です。
カッティングフレーズ3

1と2を混ぜ合わせた様なフレーズ。
スタッカートはついていませんが、自分の好きなところにスタッカートをつけられる様に練習してみると良いかもしれませんね。
カッティングフレーズ4

ブラッシングが多いフレーズですね。
こういった時はしっかりブラッシングにアクセントをつけておくとノリが良くなります。
2、4拍を強く弾く練習をしてみてください。
カッティングフレーズ5

オクターブ奏法のカッティングフレーズ。
2弦をミュートしなくてはいけないので少し難しくなります。
人差し指の腹でミュートしましょう。
また人差し指の先で4弦を触ってミュートしておくと右手がピッキングミスしても開放弦がならないので安心です。
カッティングフレーズ6

ダブルチョーキングが出てきてさらに難しくなります。
右手がつられてしまって、ダウンとアップが入れかわってしまわない様に気をつけましょう!
これも好きなところにスタッカートを入れて歯切れ良くしてみると面白いです。
カッティングフレーズ7

3連符が入ったフレーズ。さらに難しくなります。
3連符は速くなるので力が入りがちですが、リズムを守りつつ軽く弾くこと。
複数本の弦を弾こうとせずまずは一本の弦をブラッシングすると楽です。
なれて余裕が出てきたら複数本ブラッシングできる様にしましょう。
まとめ
・カッティングとストロークは似て非なるもの
・歯切れ良く弾くために手首の角度を注意すること
・ミュートをしっかりして不要弦がならない様にしよう
以上がカッティングについての解説でした。
参考になれば幸いです。
気に入っていただけたらシェアしていただけると嬉しいです。
コメントを残す