今回は半音チョーキングについて書いていきます。
こちらも左手のテクニックの中で最も重要なテクニックの一つですのでしっかりマスターしましょう。一音チョーキングができれば原理は同じなのでそこまで難しくないはずです。
半音とはフレット1個分の音程のことです。
譜面上ではH.Cで表されます。
半音チョーキングのやり方
基本的に一音チョーキングと同じです。が
半音チョーキングの場合、上げ幅が小さいので人差し指や中指でも比較的多く出てきます。

まずは薬指から。
上の楽譜だと7フレット半音チョーキングの音がしっかり8フレットの音と同じピッチになるように耳で聴いて加減しましょう。半音しかあげませんが基本的に人差し指、中指もサポート役として同一弦に置いておいた方がいいでしょう。
次は少し忙しくなります。

上の譜面だと人差し指の半音チョーキングが出てきますね。
2弦5フレットと3弦4フレットでの半チョーキングは人差し指で上げます。
これも隣のフレットの音を確認して弾きましょう。上げ幅が小さいので勢い余ってあげ過ぎないように注意ですね。

人差し指だけの時は手首のひねりが重要。

中指であげるときは人差し指でサポートして手首を捻る

人差し指で下にチョーキングする場合も。手首をいつもと逆に捻る。
クォーターチョーキング
もう一つ半音チョーキングと関連して、さらに上げ幅が小さいクォーターチョーキングもやってみましょう。ブルースなんかに良く出てきます。いわゆる「ブルージー」にしたいときにやるテクニックですね。楽譜上ではQ.Cで表されます。
「クォーター」とは4分の1という意味です。
フレット1個分のさらに半分の音程ということになります。「音感に自信がない」という人も安心してください。
結構適当でいいです!
ほとんどの人が4分の1の音程なんか正確に聞き取れません。なので味付け程度に少し音程をあげるとなんかかっこいい!くらいに思っていて大丈夫。

5フレットの音をクォーターチョーキングです。
半音までいかないけれどもしっかり音程をあげるくらいと思ってください。
普通のチョーキングと違ってゆっくりねっとりした感じでチョーキングするとかっこいいです。色々な曲を聴いたり弾いたりしているうちにだんだん雰囲気がわかってくると思います。
次は一音チョーキングと半音チョーキングが混在したフレーズ。

この場合4弦の一音チョーキングをすると6弦側のネックから外側に落ちてしまったりするので高音弦側に引き下げるようにしてチョーキングします。
画像のようにいつもより爪側から手を握るように引っ張りましょう。

主に指の力だけでチョーキング。いつもより爪側で押さえて握るように 弦が違ってスミマセン
またこのフレーズは半音音程と一音音程をしっかり弾き分けることが重要です。まずはゆっくり弾いて音程を確認してから練習してみましょう。
チョーキングができるようになったらヴィブラートにも挑戦してみましょう。
以上が半音チョーキング、クォーターチョーキングについての解説でした。参考になれば幸いです。
コメントを残す